【子育ての悩み】兄弟を平等に愛することができるか【メンターの教え】

メンターからの教え

私たち夫婦は、子育てに関して、佐々木正美先生のご助言を参考にしています。

子育ては、悩みがつきものです。子供のためを思って言っていることが、実は子供からしたら嫌なことだったり。自分は子供と良好な関係を築けていると思っていても実はそうではなかったり・・・。そういう現実に思い悩んだり・・・。子育て世代の皆さんの悩みは尽きることがありません。

当ブログでは、自分自身への子育てに関するインプット・アウトプットを兼ねて、佐々木正美先生の助言について紹介していきます。子育てに関する悩みを共有して、解決の糸口をつかみましょう。

参考:佐々木正美先生の助言はアドラー心理学と共通している部分が多くあると感じています。私自身は、アドラー心理学を知った後に、佐々木正美先生の著書をいくつか読んだのですが、「叱らない」「暴力行為NG」「個人としての子供の人格尊重」など共通項を発見できました。

子育ての悩みを追体験

さて、”子育ての歴史”は生命の歴史です。だいぶ大きな話ですが、今、あなたが生きているということは、子育てを受けてきたという証明以外のなにものでもありません。あかちゃんはオギャーと産まれたら、いっさい何もできないのですから、誰かから育ててもらわないといけません。当たり前のことですが。

故に、子育ての歴史は長く、育てに関する悩みも大体ほとんど出尽くしているのではないでしょうか。加えて、現在の情報化社会、すごく簡単に情報共有ができます。あなたの抱えている悩みは、すでに過去の誰かが体験し解決したものかもしれませんよ。

しかし、ここで誤解してはいけないのは、その悩みの解決方法が自分・家族にとって最適なものではないということです。助言を受けいれるのは重要ですが、他人の経験をしっかりと自分の状況に”あてはめる”ことができるかが重要です。この”あてはめ”は、自分の経済力、キャパシティー、人間関係等々でやれることが変わってきます。似た悩みであってもその解決方法は、私にはできないということが多いにありますが、「こうやったらできる」「ここを除けばできる」など部分的に取り入れることも検討してみましょう。

兄弟を平等に愛することができるか

一人っ子のご家庭も多いと思いますが、兄弟・姉妹・姉弟、子供が二人以上になると、両親への負担がグッと増します。その負担を幸せと意味づけることができればよいと思うのですが、実際のところ、子育てへの労力・経済面の問題など、気持ちだけではカバーしきれないものも多いのも事実です。よく、「子供を何人産むか」という”家族計画”を考えるのも大事だと言われるのは、この負担をしっかりと捉えるえて心づもりと処置・対策を考えるためでしょう。

子供が二人以上になるとよく発生する悩みが兄弟間での愛情の偏り、異性である姉弟のそれぞれの対応です。下の子が生まれると、上の子はそれまで受けていた愛情を下の子へ奪われたと認識して癇癪を起します。姉弟間では、何気ない親や近しい人の言葉「男(女)の子が生まれてうれしい!」など、何気ない言葉を子供は「自分は女(男)の子で生まれてきたから、かわいがられないんだ。」と解釈してしまうそうです。そのような、親と子供の認識のギャップから、子供の親に対する不安・不満の行動につながり、その対処について悩んでしまうのではないかと考えます。

佐々木正美先生の助言

〇「自分が子供を平等に愛する」という決意が必要

〇男(女)の子だからかわいがるという方々とはいったん距離を置く

1点目の『「自分が子供を平等に愛する」という決意が必要』という点では、そもそもこのような悩みを持たれる方は、自分自身が幼いころに兄弟間で不平等な扱いを受けたという方が多いと言います。それ故、まずは「自分が親になったら自分が受けたようなことは自分はしないという決意」が必要と言います。

2点目の『男(女)の子だからかわいがるという方々とはいったん距離を置く』という点は、やはり親が上記のような決意をして行動していても、近しい人達が意図せず愛情が偏るような言葉を言ってしまうようなことはあります。ある程度、このような言葉が予期される方とはいったん距離を置いてしい、物理的に離れてしまうのがよいと言います。ただし、その後、子供が物心ついてからは次第に関係をもとに戻すことも必要です。周囲の協力も必要ということです。

自分へのあてはめ

私も、兄弟がいます。私たちの子供も上の子、下の子の性別が違います。そのような自分の体験から、今回のような「兄弟間での愛情の偏り」について思い当たることが多くあります。

自分自身が子供の時は、「兄弟よりも自分の方が可愛がられたい」と特別であろうとする自己承認的な渇望と、「自分は兄弟の中でも一番可愛がられている」という必要のないと思われる兄弟間での優越性の追求。大人・親となった今では、必要のないものだと峻別できるのですが、子供の時分では、誰しももってしまうものでしょうし、子供の考え方を統制することはできない、いくら血を分けた子供と言えど完全に思考や行動について完全に理解することはできません。「私」は「あなた」ではないのですから。

親となって、二人以上の子供と生活するようになると、やはり下の子に目が行きがちです。例えば、4歳の子と1歳の子の兄弟では、絶対的に1歳の子への育児が必要となることは明白です。しかし、この下の子への育児の偏りが上の子にとっては愛情の偏りに受け取られてしまうのでしょう。

この点について、佐々木先生は具体的な助言として、上の子を少し特別扱いするくらいの気持ちで接すると良いと言います。”少し特別扱い”の尺度としては、「今日は〇〇ちゃんの好きなものを作るよ。」とか、そのくらいのレベルでもよいということです。これにより、上の子が誤解してしまっている愛情の偏りを埋めることができるかもしれません。我が家も、それを取り入れて接ししています。二人の子供達は、たまに喧嘩をしますが、上の子が下の子を親のように目をかけてくれる場面もあります。親として、とても助かりますし、とても嬉しく思います。

あなたも、同じような育児に関するお悩みを持っているなら、ぜひ意識してみてください。

 

【あなたの育児の悩み解決の参考に】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA