iDecoについて私の考え

資産運用

1 iDecoとは?

「年金」と聞いて、皆さんは何をイメージされますか?

「正直、払っているけど、いまいち理解していない。」「俺、たぶん、払っているでしょ?働いているんだし・・・。いくら払ってるかわからないけど。」このように、かなり漠然としか認識されていない方がほとんどでしょう。特に、自衛官の方々は、毎月の給与から天引きされている程度で、定年退官が近づいてくると、いくらもらえるか試算してもらい初めて認識されるのがほとんどのようです。

年金には大きく公的年金(厚生年金・国民年金)と私的年金(保険会社の商品、iDeCoなど)があります。今日、お話したいのは、表題にもある通り、iDeCoに関してです。iDeCoは「個人型確定拠出年金」というもので、自分が拠出した掛け金を、自分が選んだ商品で運用することで、老後資金を効率的に準備できるしくみとしてつくられました。iDeCoの仕組みは、毎月一定の掛け金を積み立て、投資信託などの運用商品の中から好きなものを選び、掛け金を元手に自らの責任で運用します。そして60歳以降に、運用して得た利益分を含む金額(資産)を、年金または一時金として受け取ることができるのです。

参考:私の考える前提

まず、認識されたいのは、「国が噛んでいる施策はめちゃくちゃ有利」ということです。国の社会保険制度は、非常に十分に整えられている制度です(ちゃんと働いて納めている人には・・・)。もれなく、社会保険の中の健康保険・年金・労働保険などの制度で、個人レベルの方々は十分な保証を得ることができるというのが私の認識です。故に、基本的には、60歳くらいまで働くことを前提とし、自分で貯蓄ができ、その貯蓄を資産運用で増やすことができる人なら、個人で保険会社から保険を契約する必要もありませんし、年金だって公的年金で十分です。老後は公的年金と自分で増やした貯蓄で十分だと思います。私自身、この考えが前提にあるため、余計な保険や個人年金は一切契約しておりませんし、今後も契約することはないでしょう。保険会社に高い手数料を支払うだけ無駄ですしね。

2 iDeCoの利点

 私の拙い解説より、Google先生で「iDecoとは?」で検索した方が良い記事が出ると思いますので、そちらを参考にしてください(笑)

簡単に言うと大きく3点あります。

① 掛け金を拠出したら節税(所得税・住民税の控除)

② 運用益非課税

③ 受取時の節税

です。これは、シュミレーションでどのようになるか見たら利点が一目瞭然です。

【 条件:30歳から拠出開始 年収450万 毎月掛け金1.2万(公務員のMAX) 】

もちろん、公務員の方であれば、昇給もしていくでしょうから節税額はもっと多くなります。上図のシュミレーションは、毎年5%の運用益で複利効果により、これだけの運用益を出しています。個人年金等を契約されている方は、一度、いでおいiDecoとの比較をしてみると良いかもしれません。ただし、保険会社の方も、iDecoが強烈なのは十分承知していますので、あの手この手で「自社商品の方が良いですよ~」、と言ってくるでしょう。

3 iDecoの欠点

こんなに強烈なiDecoでも欠点はあります。ただし、よくよく考えると、別に欠点というほどのものでもありません。

① iDecoの運用口座には手数料がかかる

② 運用は自己責任のため元本割れもあり得る

③ 60歳まで引き出せない

上記の3点でしょうか・・・。①は保険会社の商品にかかる手数料に比べれば安いですし(そもそも節税でほぼプラスになります)、②は長期・分散・積立というiDecoの特性上、リスクは低くなりますから、可能性としてはほとんどないですし、③はそもそも年金ですから、そういうものですから・・・・。ということで、私自身はほとんどノーリスクと考えています。ぶっちゃけ、「やってない人、なんなの?」くらいの気持ちです。お得なことは誰も教えてくれないのでしょうね。また、これくらい強烈なので、掛け金の上限が設定されているとも解釈できます。

1点注意点は、iDecoの商品で銀行の定期預金で運用するものがあります。これは、②の欠点の元本割れしないものですが、利率が低すぎて、当初の運用では管理手数料に負けてしまう可能性がありますので、定期預金商品に掛け率100%は止めた方がよいと思います。

〇 SBIでのiDeCo申し込みなら↓
SBI証券 iDeCo

26 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA